専業主婦がメルカリで不用品をこつこつ出品した結果、200万円が稼げた話
こんにちは!ぺんぺんです!
専業主婦として男の子2人の育児に励む中、メルカリをこつこつしていた結果、

2019年~2023年までのメルカリでの売上金額の合計が、
2,569,232円になりました!

送料、手数料を引いても200万円はゆうに手元に残ります!
この記事では
【完全実話&証拠画像あり】ネットフリマ完全初心者の私が200万円を稼ぐまでに行ったことを詳しく解説します!
全て本当の話で、誰にでも実践可能なことですので、どうか身構えずご覧ください!
簡単な方法で自由に使えるお小遣いがほしい!という主婦・サラリーマンの方や
ぶっちゃけメルカリってどのくらい稼げるの?って疑問に思っている方
最近メルカリを始めたけど出品のモチベーションが湧かない方
この記事を見ていただければ、不用品を定期的に出品していくと、どのくらいの売り上げ金額になるのかがわかります!
みなさまの参考になれば幸いです。
出品した物の一例
・子供服

・子供のおもちゃ

・服(メンズ・レディース)

・食器

・家具

このように家にある不用品を毎日コツコツと出品していきました!
我が家には一回で数万円になるようなブランド品はありませんでしたが、家の中にある不用品をかき集めて出品し続ければ1~2年で100万円は達成できます!
売上を伸ばすために実践したこと
①毎日必ず1つ以上出品する
継続は力なり!
やはりこれが一番強いです。
出品回数が多いと、今まで出品した商品も見てもらえる機会が増えるので、結果として売れやすくなります。
~私が実践したルーティン~
朝6:00起床
・商品の撮影(15分で2〜3個)
夜9:00〜10:00
・朝撮影した画像の編集
(編集と言っても撮った写真を正方形にトリミングしたり、少し明るくしたりするだけ)
・出品作業(1〜2個)
毎日1つでも出品すれば1か月で30個、1年間で365個出品できます。
365個の商品が仮に平均1,000円で売れれば、それだけで36万5千円です。
ただ、1つだけ注意する点は、1,000円以下でしか売れない商品は出品しない方が無難です。
作業時間に対して得られるリターンが少ないため、時間と労力の無駄になってしまいます。
②普段物を買うとき、できるだけ高く売れる物を買う(リセールバリューを意識)
普段の買い物は常にリセールバリューを意識して買い物します。
つまり、いらなくなったらいくらで売れるかな?を考えるということです。
例えば、
①セールで500円の無メーカーの新品のジーンズ
②中古で2,000円のアメリカンイーグルのジーンズ
どちらを買いますか?
私は、こういう場合には、②を買います。
商品そのものの値段が安いからといって、①を買ってしまうと最終的に処分する際にメルカリでは売れず、リサイクルショップに持ち込んでも良くて1円の値段しかつきません。
一方で、②はメルカリやラクマに出品すれば3,000円程度の利益は見込めます。
①と②では、どちらが得か?
①を購入した場合 1-500=-499
499円の損
②を購入した場合 3,000-2,000=1,000
1,000円の得!!
このようにリセールバリューの高い商品を多く購入することで、メルカリに出品する品を絶やさないようにしていました。
まとめ
私は、メルカリ・ラクマ・ヤフオクで100万円を稼ぐために、
・毎日1品以上出品
・普段の買い物は、高く売れるものを買う
この2つを実践し、2年間で本当に100万円を稼ぐことができました!
前述しましたが、
毎日1つでも出品すれば1か月で30個、1年間で365個出品できます。
365個の商品が仮に平均1,000円で売れれば、それだけで36万5千円です。
そして、平均1,000円という数字はとんでもなく低く見積もった数字です。

私は1個あたりの売上が平均2,800円くらいで2年間の取引数が700~800件ほどでした。
うちの場合、36万円は旦那の給料1.5か月分くらいになります。
しかもそのお金は、生活費のように水道光熱費とか食費とか固定費を引く必要のない完全に自由なお金です!
自分の好きなことに使えます。
36万円が自由に使えるとしたら?
いつもなら遠慮してしまうような化粧品を買ったり
美容室やネイルへ行ったり
子供の習い事や塾の費用としたり
貯金したり
さらに増やすための投資に回したり
夢が広がると思いませんか?

ちなみに私は、こつこつ稼いだ200万円を”とんでもないこと”に使ってしまい、大失敗してしまいました。どのように使ったのかは、いずれ紹介していきたいと思っています。
不用品はとにかく一度メルカリで調べてみると、意外な物が高額で売れることがあります。
アプリを使って不用品を売る、ただそれだけのことで簡単に自由なお金が手に入る。
今の時代に感謝したいと思います。